今回は、渡辺仁さんについてお話させていただきますね。
渡辺仁さん(わたなべ じん、1887年2月16日 - 1973年9月5日)は近代日本の建築家ですね。作品のスタイルは当時の建築家としては珍しく、歴史主義様式のほか、表現派、帝冠様式、機能 / 合理主義様式、初期モダニズムと多岐にわたっているようです。主要作品には服部時計店、東京帝室博物館(原案)、第一生命館などがあるみたいですね。
主な作品は以下の通り。
・高輪電話局(1918年)
東京都港区。逓信省営繕課、在職時の建築。現存せず。
・日本橋電話局(1919年)
東京都中央区。逓信省営繕課、在職時の建築。現存せず。
・東京中央電話局(1920年)
東京都千代田区。逓信省営繕課、在職時の建築。現存せず。
・ホテルニューグランド(1927年)
神奈川県横浜市。
・早稲田小学校(1928年)
東京都新宿区。
・服部時計店(1932年)
東京都中央区。現・和光。ネオ・ルネサンス様式。
・徳川黎明会本部建物(1932年)
東京都豊島区目白。
・日本劇場(1933年)
東京都千代田区。表現派様式の建築。現存せず。跡地には有楽町マリオンが建つ。
・農林中央金庫有楽町ビル
1933年(昭和8年)築。東京都千代田区。イオニア式の列柱を持つ歴史主義様式建築。現存せず。DNタワー21の壁面にイメージ再現。跡地はDNタワー21の新館(高層棟)。
・東京帝室博物館計画案
東京都台東区。現・東京国立博物館本館。コンペ当選。実施設計は宮内省内匠寮(1937年竣工)で渡辺は実施設計には関与していない。一般に帝冠様式の代表作と分類されることが多い(藤森照信など分類に疑問を投げかける建築史家もいる)。
・大阪放送会館
1936年築。大阪府大阪市中央区馬場町。指名設計競技に当選。2002年取り壊し。
・天満屋岡山店(1936年)
・石坂泰三邸(1937年)
当時第一生命専務、後に経団連会長となる石坂泰三の邸宅 現在ブルガリア大使公邸として使用される。
・第一生命館(1938年)
東京都千代田区。松本与作と共同設計。太平洋戦争後の日本占領期、GHQの本部が置かれたことで有名。同じく渡辺の設計による農林中央金庫有楽町ビルと一体で部分保存・再開発された。西寄り部分は躯体を一部残しDNタワー21の本館として利用される。
・原邦造邸(1938年)
東京都品川区。現・原美術館。渡辺作品としては珍しい初期モダニズム様式を採る。
・福屋八丁堀本店(広島)(1938年)
被爆し内部を全焼したが外郭は残り、現在も当時の外観に近い意匠で使用されている。
以上、渡辺仁さんについてでした。
では今日はこのへんで。失礼します。また次回も阪本工営が建築家についてお話させていただく予定なので、よろしくお願いしますね。
阪本工営でした。